「文房具」タグアーカイブ

筆ペンをカスタムして水筆として使う、あるいはその逆について

筆ペンと水筆の記事の続き。
前回は、ぺんてる筆を水筆として再利用出来るかもしれない、という話だけで終わっていた。その後実際に簡単な細工をして使ってみているが、それなりに使える、という結論に至ったので記録しておく。
言わずもがなだが細工もメーカー想定外の使い方も全て自己責任。

細工の内容

ぺんてる筆を水筆として再利用する場合に面倒なのが、カートリッジの口の黒いパーツ。そのままでは洗浄その他が面倒なので、外しっぱなしにしたい。紫色のボディと透明軸側の黒いパーツとの距離をきっちり詰めてやれば水漏れは無さそうなので、ひとまず透明軸の内部にスポンジを仕込んで距離を稼ぐことにした。水量はスポンジの調整でどうにかできそう。
(カートリッジ側の黒いパーツの代わりに O リング、という方法では水の吐出量が多くなり過ぎるなど難ありだったので、透明軸の方に細工することにした。)

手順や留意点等

分解

【写真】外すポイント
なにはともあれまずは透明軸部分の分解から。穂先側から尻側に向けて、穂首の黒い部分をグッと押し込んでやると簡単に外れる。今回は軸内に仕込んであったスポンジが劣化していたので、それも外した。
【写真】外したところ
劣化したスポンジはメラミンフォームで代用することにした。

ちなみにこの時、分解前には割としつこく洗浄したにも関わらず、穂先の毛束をまとめて溶着してある辺りまで水ですすいでみたら、インクの色が少し残っていた。他の水筆も大体同じような構造なので、アクリル絵の具は不可、という注意書きがあるのも納得。

工作

もし O リングが手に入るなら、適当な厚みにカットしたスポンジ(水の吐出量調節用)と O リングの組み合わせでも良いかもしれない。が、とりあえずスポンジだけで何とかしてみた。

透明軸内部に仕込むスポンジは、これもメラミンフォームをテキトーにカットして使用。メラミンフォームは何かと便利。円柱は難しいのでとりあえずラフに八角柱を作って、中心を途中までポンチでくり抜いた。この深さで、水量の調節ができる。(ちなみにきれいな形を作る必要は全く無い。大体で大丈夫。)
【図解】隙間埋めパーツ概要
メラミンフォームは濡れると案外しっかり潰れるようなので、八角柱の長さは割と長めに、ひとまず 10~15 mm くらいにしてみた。それより短いと潰れ過ぎて隙間が空いてしまい、最初は大丈夫だと思ってもそのうち水漏れする(実験済み)。ポンチでくり抜く深さは、半分~1/3 残すくらいが好みだった。完全にくり抜くとパッキンの壊れた水道みたいになる。

組み立て

あとは穂先を透明軸に戻して、八角柱を入れて、黒いパーツを緩めに入れたところに紫色のボディをねじ込む。一度ねじ込めば黒いパーツは落ちてこない筈。

雑感

ぺんてる筆の穂先、しなやかで使い心地抜群。日本の宝だ。水筆もちゃんと買ったのに、結局こっちの再利用筆ばっかり使ってしまう。しかも、耐久性も高い気がする。常に水が入った状態でペン立てにスタンバイしておいて 2年以上、たまにちょいちょい使う程度ではあるけど、今のところ穂先のまとまりや弾力、細書きの時の筆跡のエッジなど、全く問題なく使えている。この子、好きだわー。

一方呉竹の水筆の方はあまり使っていない筈なのに穂先の毛の先端がわずかにカールしてきてしまって、筆跡がより一層ぽってりするようになった。ぺんてる筆の穂先と比べると、素材が違うせいか水と馴染みにくいようで、穂先まで繊細に水を送るのが苦手な印象。ぺんてる筆再利用の水筆と同じくスポンジを仕込んでみたりはしたものの、構造が少し違うので水タンク側の黒キャップは外して運用はできなそうだ(水漏れする)し、水の吐出量も大して減ることはなく、筆跡は相変わらずぽってり。細筆タイプ(小)はどうか分からないが、この中筆タイプはやはりエッジをぼかした表現や、広範囲をざっくり塗るような使い方が向いている子なのかも。もとより文字書き用ではないし。むしろトメ・ハネ・ハライが下手クソなのをもにょっと誤魔化すには良さげ。こっちはこっちでまた別の用途を探ろうと思う。

水筆を常にすぐ使える状態にしておくと何かと便利だなと、使うようになって初めて知った。万年筆で誤字った時の修正や、切手貼り、突発的に発生するちょっとした拭き掃除(!)、そしてもちろん普通に水筆としての用途と、実は色々使える。※追記:昨今大人気のガラスペンの洗浄にも便利。使った後すぐに水筆でササッと撫で洗いして拭いておくと、面倒臭くない。ガラスペンの軸が木だったりする場合も、軸までじゃぶじゃぶしないので安心。数日置きに水を入れ替えがてら洗浄するという手間はあるものの、使おうと思った時にすぐに使えるところに 1本あると、大変便利。

買い増した水筆

そして実はもう 1本、ぺんてる Vistage のスリムな水筆を買った。ぺんてる筆や呉竹フィスよりも軸が短くて細くて、可愛らしいサイズ。一般的なボールペンとほぼ同じ長さなので、ペンケースに入るんじゃよ。
【写真】水筆サイズ比較 ボールペン編
↑ 写真左から 三菱 JETSTREAM スタンダード、ぺんてる ヴィスタージュ、PILOT Dr.GRIP 4+1
【写真】水筆サイズ比較 筆ペン編
↑ 写真上から ヴィスタージュ、ぺんてる筆、呉竹フィス

穂先の形にも少し特徴がある。ぺんてる筆のうす墨のタイプ(中字と同等?)より少しだけ小ぶりで、穂先はシュッと心持ち細くなっている印象。
【写真】穂先比較
↑ 写真左から ぺんてる筆、ヴィスタージュ、呉竹フィス、くれ竹万年毛筆卓上8号

この子は比較的水の吐出量が少ない。軸が硬めなので押してもあまりじゃぶじゃぶ出ない。短くて細いということは水タンクも小さいということで、じゃぶじゃぶ出すとあっという間に空になってしまうわけで、この水分量では洗浄が不十分になりがちかな、とは思うものの、この絶妙な水分コントロールと穂先の形によって、細い字も太い字もいける。よくできているなぁと思う。

【写真】ぺんてる Vistage みず筆 分解の図
そしておそらく、水の代わりにインクを入れても程好いのではないか(インクフロー的に)。……と思ったりするが、美しい白い穂先がもう少し汚れるまで、試すのは待とうと思う。穂先パーツは分解できないようだし。
【写真】ぺんてる Vistage みず筆 穂先と水入れの接続部分 アップ
(もちろんパッケージには水以外入れてくれるなと注意書きがあるわけで、これも当然試す場合は自己責任。)

カラー筆ペンの選択肢

いやしかし、呉竹からっぽペンにカートリッジが使える毛筆タイプが仲間入りした昨今、無理矢理水筆にインクを入れてカラー筆ペンを作る以外にも分かりやすい選択肢が増えて、喜ばしい次第である。からっぽペン、8号っぽい見た目なのだけど、Platinum のカートリッジと互換性あったりするかなぁ。(8号はカートリッジ共用できるので、手持ちのものにはプラチナのカートリッジを使用中。)空のカートリッジも同時に発売されているので、いろいろと、夢が拡がる。

※追記 : 早速文具王が検証していてありがたや。プラチナ互換ということで、安心して買えるでござる。
【連載】文具王の動画解説 #398 呉竹「からっぽカートリッジセット」 – 文具のとびら
【連載】文具王の動画解説 #399 【お詫びと訂正】呉竹「からっぽカートリッジセット」 – 文具のとびら
訂正の動画では透明軸を使って構造が分かりやすく解説されていて、大変勉強になります。ありがたや……ありがたや……(合掌)

HAPPY NEW YEAR のこと。

生きてます。今日もしぶとく生きていますよ。

というわけで、あけましておめでとうございます。
年賀2020
実際のハガキでは、稲穂とネズミは金色にしてやったぜ。ZEBRA のマッキーペイントマーカー、書いている時はそれなりに溶剤臭いけど、仕上がりがキラッキラ。巷の噂ではまるで箔押しとの評判だったのだが、確かにそれに近い豪華な金色であった。梨地の金。ただしその上から書き込みはできなかったので、目とか耳とか、頑張って塗り残した。油性ペンの黒でも書けないパターンがあるんだな、とひとつ勉強になった。(書けるけど、吸い込まれるように色が消える。金色顔料の下に色が染み込んでしまってイマイチはっきりとした発色にならない。)

筆ペンと、水筆ペン的なもの

世の中に数多ある文房具や画材の類の中で、近頃筆ペンが気になっている。きっかけは金色の画材だったりするのだがそれはまた後日書くことにして、今日は筆ペンと水筆についての備忘録。
※公式にアナウンスされていること以外は全て自己責任。一応念の為。

経緯

家にあった筆ペンが、インク漏れで残念なことになっていた。新たに 2 本も買ってあったし、よく見たら穂先に変な癖がついていたので、これはもう要らないだろうということで、興味本位で分解してみた。あわよくば水筆として再利用できたら良いなという期待も込めて。(ちなみにインク漏れは多分長いこと放ったらかしたせいであって、ペンの品質に問題はないと思う。)

分解したのはぺんてる筆の薄墨タイプ。※2022年10月4日リンク更新
https://www.pentel.co.jp/products/brush/pentelfude_usuzumi/
不祝儀用にしか使っていなかった。

これとは別に、水筆を使ってみようと思ってひとまず買ってあったのが、呉竹フィス水筆ぺんの中筆タイプ。
https://item.kuretake.co.jp/kuretake-web/DispDetail.do?volumeName=00002&itemID=t000100035727
使ってみて、穂先に供給される水分量の調整が難しいなと思っていたところ。絵手紙や顔彩のための商品のせいか、思ったより水がじゃぶじゃぶ出てくる感じで、使いこなすまでにはもうちょっとかかりそう。
(ちなみにちなみに、顔彩耽美スターリーカラーズは良い。粒子の細かい輝きが上品で美しい。)

筆ペンの洗浄

染料インクの製品なのでまずは流水でざっと水洗いしてみたら、漏れたインクはほとんど落ちてキレイになった。もっと頑固かと思って覚悟していたので、若干拍子抜け。さすが染料インク。透明軸のシールに染みたインクは落ちないので、そこはシールごと剥がした。「逆ネジですよ~(※意訳)」と書いてあるのだが、シールを剥がせば透明軸の外からネジ山が見えるしひとまず問題は無さそう。
(ちなみにサクラクレパスの水筆 1 も逆ネジらしく、ぺんてるの筆ペンと互換性があるという情報を見たことがある。)

さらに、穂先についた変な癖はお湯に浸けて改善。公式には 70℃ が良いという情報あり。
https://twitter.com/pentel_pepe/status/1069822692486856704
http://pentel.blog.jp/archives/17030200.html
(ちなみにブログ記事の方は他にもいろいろと情報満載で涎が出そうな内容、かつこの備忘録の存在意義が無くなるくらい構造についての解説も充実している……)
うっかり写真を撮る前にお湯に浸けてしまったので、比較写真は無し。無念。

筆ペンの分解

本来はキャップ、透明軸(穂先を含む)、インクカートリッジの 3 パーツに分かれるだけで、カートリッジを交換することでインクを補充するタイプのペンだが、今回はカートリッジをさらにバラバラに分解してみた。
【写真】ぺんてる筆ペン分解の図
インクカートリッジの口に嵌っている黒いパーツは素手では外れないので、カッター等を使って慎重に。というわけで外すのが面倒だしどうしても傷は付くので、水筆としてのリユースはイマイチかなぁ。(ただし頑張れば水は入る。ちなみに、試しにこのパーツ無しで薄紫色のボディを直接透明軸にねじ込んでみたところ、案の定水漏れした。黒いパーツ大事。※追記:代わりにOリングを入れると水漏れはしないが、つゆだく仕様になってしまうのでそれはそれでイマイチ。素直に水筆を買ひたまへ。 ※さらに追記:透明軸の部分を分解して細工してみたら割と良い感じになった。

水筆とは明らかに違うのが、カートリッジ内に仕込まれている 2 本のパイプ。これがインクフローを程好く調整するのに寄与しているっぽい。こちらはなくても、水筆としては使える。
パイプがあった方がフローが渋めになるので、例えば万年筆用のインクを入れてオリジナルカラー筆ペンに改造したいという向きには、パイプはある方が良いのかも。繊細にできているんだなぁ、筆ペンって。

黒いパーツとパイプの接続部分には、空気とインクが通ると思しき小さい穴が。
【写真】接続部分(上左)とパイプ後端(上右)
↑接続部分(上左)とパイプ後端(上右)
【写真】黒いパーツ 透明軸側(右上)とカートリッジ側(右下)
↑黒いパーツ 透明軸側(右上)とカートリッジ側(右下)
黒いパーツには、写真のように白いパーツが嵌っている。動きはしても外れなかったので、構造はしかとは分からず。

水筆ぺんについて雑感

ついでに水筆ぺんの写真も少しだけ。
こちらも水入れ部分の口に黒いパーツが嵌っていて、これも外すことを想定していないようなので、こちらはひとまず外さないでおいた。
【写真】呉竹 水筆ぺん
【写真】水入れ部分の口(左)と筆先部分の水入れ側(右)
↑水入れ部分の口(左)と筆先部分の水入れ側(右)
この黒いパーツが少々厄介で、これがあることによって、水入れの水を捨てても(振るとちゃぷちゃぷするくらい)残ってしまい、中が乾くまでにかなり時間がかかる。頻繁に使うなら水を入れっぱなしで良いのだろうけど、そうでなければ干したい。カラッと乾かしたい。何か手はないものか。(PE と PP だし、エタノールとか入れても大丈夫だろうか。数回濯げばあるいは……)

ひとまず水筆に関しては、買う前にもうちょい調べても良かったなと若干反省。ひと口に水筆と言っても、製品によって――つまり想定している用途や設計によって――使い勝手に案外差がありそう。
同じ呉竹の水筆でも水書用の製品 2 は水入れ部分の口が大きく空いているらしいし、パッケージの外からは分からなかったのだがぺんてるの水筆( ぺんてる みず筆 3 / ぺんてる Vistage(ヴィスタージュ)みず筆 〈 スリムタイプ 〉 4 )もやはり、水入れの開口部が大きいらしい。あと 6 月に発売されたトンボの TOMBOW WATER BRUSH 5 も。……んん?水入れの口が狭いのって、呉竹フィスのシリーズとその兄弟みたいな製品だけなのかな……?

いずれにしても、それぞれ穂先の感触が違うのはもちろん、穂先への水の供給量も製品によって違うようだし、やっぱりもうちょいちゃんと選ばないとな。うっかりうっかり。

ちなみに未確認情報としては他にも、

  • ステッドラー 6 (呉竹フィスと同仕様)
  • ホルベイン 7 (逆ネジ)
  • カランダッシュ 8 (ポンプ式)
  • ファーバーカステル
  • パイロット
  • kitpas(日本理化学工業) 9

等々も水筆を扱っているとかいないとか。でもファーバーカステルとパイロットは公式の製品情報が見つからなかったし、国内未発売とかいうケースもあるかもしれないし、やっぱり手軽に買えるのは呉竹かぺんてるかサクラクレパス、かな。いやしかし、ポンプ式って気になる。なにそれ万年筆みたい。

ノートとインクと万年筆と、そしてボールペン(前編)

【写真】裏うつりしにくいノート 5冊組
最近ノートを買った。無印良品で。
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076316152?searchno=13

これが、お財布にとても優しい価格なのに、紙質が素敵だった。表面がきめ細かく滑らかで、万年筆のインクも滲まず、裏抜けしない。そのせいか少し重量感がある気もする 1 が、持ち歩くわけではないのでとりあえず問題なし。
【写真】筆跡比較 表面
【写真】筆跡比較 裏面

罫線は程良い濃さ(薄さ?)で邪魔にならず、上下に無駄なスペースが無く、表紙も当然無地なので、天地も表裏もどう使おうとも違和感無し。自由度が高い。
【写真】表・裏表紙、中紙
……良い。


最近 Lecoule(レクル)を頂いたので、使ってみている。今までプラチナの金ペンをメインで使っていて、セーラーの万年筆は初めて。いわゆる鉄ペンなのだが、意外とカリカリしない。ブライヤーさんより線が細いので、6mm 罫のノートにはこちらの方が適任かもしれない。インクの色を楽しみたい時にはブライヤーさんの方が向いているし、目的に応じて使い分ける感じかな。

実は、比較のためにブライヤーさんにも同じ色のインクを入れようとして、今更ながら気付いた事がある。Jentle Ink のビンは、インクがなみなみと入っている時以外は液面が首軸まで届かないのだが、付属のリザーバも、ハート穴までしか浸からない設計になっているようだ。今まで混色用にシリンジで吸い上げてばかりで、直接吸入したことが無かったので気付かなかった。セーラーの万年筆はそれでも吸入できるらしいので、この辺りが専用品らしい仕様と言えるのかな。ものによるかもしれないが、レクルさんは首軸まで浸からないと吸入出来なかった。実際はリザーバ使っても液面の高さはギリギリで、うまくやらないと入らないようだ。ブライヤーさんは大型だし、仕方ないか。
この染料系のシリーズのインクは他社のペンに入れてもトラブルが起き難いので、いろいろと使いやすいように浅くない瓶に変更した方が良いんじゃないかなぁ、と常々思っているのだけれども。変更する気は全く無さそうなセーラーさん。とか言っていたらリニューアルされた。良かった良かった。

しばらく使っていて思ったのだが、レクルさん、インク減らない。中細字だからなのか、キャップがネジ込み式だからか、よく分からないけど兎に角インクの減りがとても遅い。

……いや……むしろブライヤーさんがインク喰い過ぎなのだろうか……?
ブライヤーさん(スリップシール機構が世に出る前の製品)のキャップは嵌合式(ゲルインクのペンでよく見かける、カチッとはめ込むタイプ)で、気密性がイマイチなのかペン先が乾きがち。というか書き出しはインクが出ない事が多いし、毎日書いていても 1週間も経てば色が濃くなり、確かにインクが濃縮している感じはする。……あれ?これって普通じゃないのか……ブライヤーさん中字だからインクがあっという間に無くなるのかと……思って……あれれ?まさかすごい勢いで蒸発してたの?

レクルさんはキャップ外してしばらく考え込んでいても書き出しスムーズです。今のところ。


書いていたら意外と長くなってしまったので、分割することにしよう。うん、そうしよう。続きはまた後日。


  1. ちなみに量ってみたら 1 冊当たり 90g 前後だった。手持ちのノートで、同じ A5 サイズかつ中紙 30 枚のものは 80g 前後だったが、それはそこそこ裏抜けする。(同じく 5 冊パックで MUJI の倍くらいの値段だった……) 

いろいろメモ

ミヒャエル・ゾーヴァのカレンダー、今年は Billboard で見つけた。ラストひとつをお買い上げ。税込 2000 円也。ほくほく。

ついでにもひとつミヒャエル・ゾーヴァつながりで、彼の関わった本がひと通り置いてある本屋を見つけた。吉祥寺 BOOKS ルーエ。普段文庫以外をあまり見ないので、縁がなかった。探せばあるものだ。

つい数日前に知ったこと。
万年筆のインクとして愛用しているセーラー万年筆のボトルインク Jentle Ink に、ついにリザーバがつくようになったらしい。あの底の浅いボトルはどうにかならないのか、というのがユーザーみんなの一致する見解だったわけだけど、ついに、ついにリニューアルされたか。やっと…!
……ただし高くなったけど。

そして気になることがもうひとつ。
リザーバがつくのは定番の黒、青、ブルーブラックの 3 色だけということなのだけど、他の色は廃番になるという話がある。本当だろうか?だとしたら、とても困るのだけど。インクの調色は、石丸氏におまかせあれ、ということなのか。…自分でやっちゃダメ?
季節・数量限定で 4 色ずつ発売していくらしいけど、せめて 3 原色だけは続けてもらいたいなぁ。安いのがあるうちに、買い込んでおいた方が良いだろか。

それから、先日銀座周辺をふらふら彷徨っている時に、築地本願寺にも行ってみた。トイレの明るさ、キレイさにも驚いたけど、個室のドアがスライド式なのには面食らった。竹を割ったような形のドアが半円を描くように丸くスライドするタイプで、回転ドアのように省スペース。そんなトイレ、見たことない。中で人が倒れてもドアが開かなくなる心配はあまりなさそう。何より、狭苦しくならないので出入りが楽ちん。素晴らしい。

インク切れ

万年筆のインクが、切れました。まだひと月も経ってないんですけど…。先月の 21 日にカートリッジを差したはずだから、えーと…… 2 週間。……えぇ~。早いなぁ。そんなに書いたかな…おかしいなぁ。もしかしてインクを大量に消費するものなのかなぁ。Petit1 はなかなか長持ちするんだけど、ペン先の太さやインクフローの違いで消費量が劇的に変わるものなのかしら。

コンバータ買わなきゃ。そして、インク選びは慎重に。合わないインク入れてお釈迦にしちゃあ困るものね。なにせ大事なブライヤーさんですから。¥200 や¥300 のなんちゃって万年筆ではありませんから。

ペリカンのつけペン用のカラーインクはあるのだけど、あれは万年筆には入れない方が良さそうだ。Petit1 ではそれを混ぜて適当な色を作って入れちゃってるけど、そんなことができるのは本体が安いから。ダメになってもまぁ、そんなに懐は痛まない。でもブライヤーさんがたった 2 週間で逝ってしまわれたら、もう立ち直れません。

プラチナの純正インクは黒、赤、ブルーブラックの 3 色しかないようだし、基本的に混色はタブーなようで。ドイツメーカーのインクはトラブルを起こしにくいとは聞くけど、そんなに安くもないのね。できれば鮮やかではない、渋い色合いのインクが欲しいな。

いいインクないかな~。一度黒インクを入れちゃったのだから、そのまま大人しく同じ黒インクを補充しても構わないのだけど、どうせならなかなか見かけない色で書きたいなぁ。ブルーブラックは一般的過ぎるし。しかも、裏写りや滲みの少ないインク希望。水である程度流れても、筆跡が完全に消えなければまぁ良し。耐光性も…と、望みは尽きず。

万年筆

万年筆を、いただきました。
プラチナの #3776 アカブライヤー。…渋いです。ダークブラウンの木軸に、金具が黄金色。……渋いです…。#3776 って、富士山に因んでるんだね~、知らなかった。日本の最高峰、というわけですな。強気。
#3776 アカブライヤー

カートリッジ式で、別売りのコンバーターを使えば吸入式としても使えます。付属してきたカートリッジの黒インクは、黒というより墨色といった感じ。ゆくゆくは黒ではなくて、渋い、微妙な色合いのインクを使ってみたいな。ワクワク。

ペン先の太さは中。ボールペンでいえば、0.6 ~ 0.7 くらいかな。6mm 罫のノートに書いてみると少し太すぎるくらい。でもそのくらいの方が、インク溜まりや線の強弱が分かりやすくて味があるかも。漆黒ではない、少し薄めのインクを使うのがミソ。

とはいえ、書いてみて、自分の字の汚さに呆れ果てました。ボールペンなんかだとさほど感じないのに、不思議。そういえば今年に入ってから丁寧に字を書くことがなくなったし、秋頃からなんだか右手が痛かったので、2 月以降は意識してペンを持たないようにしていました。そろそろ痛みも感じなくなってきたようだし、またきちんと字を書くことにしよう。リハビリリハビリ。

今までの人生で最高に字が上手かったのは、2 年くらい前かなぁ…。その頃までは時間が有り余っていたので、日々の記録を書いていました。字の練習を兼ねて。観た映画の感想とか、感動した食べ物の記録とか。書いていると本当に字って上手くなるもので、1 年近く続けていたらそこそこ見られる字になりました。

ただ、人前で書くと汚いのはその頃も今も変わらず。それでも当時の方が多少マシだったかなぁ。今は見られたもんじゃありません。(ノ_<;)

筆跡比較
写真は見慣れたペンとの太さの比較。しかし字が汚い……orz

PILOT の Petit1 はもうペン先が磨り減ってきているので、細字の割には太く見えます。やっぱり値段の差と書き味は違うもので、万年筆もどきよりもちゃんとした万年筆の方が滑らかに書けます。ペン先の材質も違うしね。…あとはインクに凝るだけだな。フッフッフ…

ちなみにどこをどう間違えたか、ペン先が 14K メッキだとかなんか血迷ったことを書いていたので、訂正してあります。メッキではありません。